ジブリ映画『千と千尋の神隠し』にはたくさんのキャラクターが登場するのですべて覚えられないですね。
千尋、ハク、カオナシ、湯婆婆などの主要メンバー以外にも気になるキャラクターはたくさんいると思います。
とくに『油屋』の従業員にはやたらカエルが多かったですよね(笑)
はたして彼らはいったいどんなキャラクターなのでしょうか?
今回は『千と千尋の神隠し』で登場するキャラクターの一覧と名前を紹介します。
https://nenozero.info/ziburi-tosidensetsu/
https://nenozero.info/sen-to-chihiro-no-kamikakushi-douga/
\TSUTAYAで今すぐ無料宅配レンタル/
『千と千尋の神隠し』のキャラクター一覧と名前
千尋と家族
荻野千尋(おぎのちひろ)
主人公の女の子で年齢は10歳。わがままなイマドキの少女。
豚になってしまった両親を助けるため『油屋』で働くことになります。
湯婆婆に名前を取られてしまって『千』という名前で油屋で働くことに。
『千と千尋の神隠し』は彼女の成長物語でもあります。
荻野明夫(おぎのあきお)
豚に変身してしまった千尋のお父さん。愛車はアウディで体育会系です。
たしかにゴリラっぽい…(笑)
荻野悠子
同じく豚に変身してしまった千尋のお母さん。
ちょっと厳しそうなお母さんですね。
お父さんにはベッタリで千尋には冷たい感じがするのはなにか意味があるのでしょうか?
まさかのツンデレ?
・ハク
湯婆婆に利用されている美少年。
その正体は「小川の主」で白い立派な竜の姿をしている。
本名は「ニギハヤミコハクヌシ」という名前で漢字になおすと「饒速水琥珀主」とさらにヤヤコシイことに(笑)
湯婆婆に名前を奪われて「ハク」として彼女に仕えている。
作中一番の爽やかイケメン君!
・カオナシ
カオナシは人間でも神々でもない異世界の住人だそうです。
貪欲になんでもむさぼる卑しい性格で優しくしてくれた千尋にストーリーのようにまとわりつく不気味なヤツ。
後半以降はおとなしくなってマスコット的なキャラクターになります。
口をあけると結構エグイ(笑)
[adrotate banner=”3″]
湯婆婆と関係者
湯婆婆(ユバーバ)
「油屋」の経営者で意地の悪い魔女。
性格的に難ありだけど経営者としては有能。
オクサレ様をもてなしたり、カオナシを撃退した千尋のことを素直に褒めたりした。
千尋も彼女のもとで働いたことで1人の人間として自立した考えを持つに至る。
息子の坊を溺愛し双子の姉の銭婆とは仲が悪い。
とにかく顔がデカイ!!(笑)
銭婆(ゼニーバ)
湯婆婆の双子の姉。
湯婆婆と同じく魔法使いで物分りが良く性格は穏やかで優しい…が、実際にはハクが命を失いかけるまで痛めつけるなど湯婆婆以上に厳しい面を持つ。
千尋には優しい。
同じく顔がデカイ!!(笑)
坊(ボウ)
湯婆婆が溺愛する1人息子。
おそらくは湯婆婆がまだ若い頃に身ごもった子供だと思われ…。
いつまでも赤ん坊なのは魔法で成長をわざと成長を遅らせているとか。
それにしてもデブすぎ(笑)
頭(カシラ)
湯婆婆の側近?
個人的には一番面白いヤツ(笑)
オッサン顔の頭だけの3セットで「オイ」としかしゃべらない(笑)
おもわずイジメたくなる(笑)
湯バード(ユバード)
顔は湯婆婆で身体はカラスというなんともアンバランスな鳥。
おそらくは湯婆婆が魔法で作り出したキメラ(合成獣)ではないでしょうか。
油屋の従業員
釜爺(かまじい)
油屋のボイラー室で働くクモ人間のような老人。
頑固で働き者の爺さんで『天空の城ラピュタラ』の老技師ハラ・モトロにソックリです。
リン
千尋の先輩にあたる女性従業員で、さっぱりした性格の優しい女性。
好物は黒イモリみたいですね。この時点で人間じゃないと感じました。
正体は白狐とされていますが真相は不明です。
顔が縦に長いのがちょっと気になる…(笑)
アオガエル
油屋で下働きをしている従業員でカオナシに飲み込まれて声を奪わえてしまいます。
声優は我修院達也さんなので我修院達也さんにしか見えなかった…。
ススワタリ
釜爺のいるボイラー室で石炭を運ぶ働き者。
トトロの『まっくろくろすけ』じゃない?
父役(チチヤク)
兄役(アニヤク)
番台蛙(バンダイカエル)
中間管理職的な立場の従業員でちょっと偉いのか服装が平安時代の人みたい。
父役が上位で、兄役は中間、番台蛙その下。
それぞれ正体はカエルだと思われます。
顔はなんかイラッとする顔してます(笑)
その他従業員
番台さんなど男衆はカエルで、女衆はナメクジの化身。
従業員の大半はこのカエルとナメクジですが、その理由については不明。
おそらくは川がちかくにあるためカエルがイメージされたと考えられます。
そのついでに三すくみの関係の上からナメクジが連想されたのではないかと。
それにしてもナメクジって…(笑)
[adrotate banner=”3″]
八百万の神々
オシラ様
大根の神様らしいです。
たしかに大根にようにみえますが、どちらかというとおたふくになったトトロっぽいですね(笑)
春日様
春日様とは春日大社のお面をつけた神様とのことみたいです。
なんかいっぱいいますね。
トゥース!
牛鬼
ズングリムックリな鹿の角を生やした鬼。
オオトリ様
ヒヨコの神様。
卵のまま生まれてこなかったヒヨコたちが神様になったらしいけど…どんな神様?
これからも増え続けそうですね。
おなま様
いわゆる秋田名物「なまはげ様」
怠け者を懲らしめて、災いをはらうことからまなはげといわるようになったそう。
オクサレ様(河の神)
「よきかな~」のオクサレ様。
ヌメリをとると木彫りの面のような実体が…。
ちょっと衝撃でしたね。
https://nenozero.info/ziburi-tosidensetsu/
\TSUTAYAで今すぐ無料宅配レンタル/
まとめ
以上、『千と千尋の神隠し』のキャラクター一覧と名前を紹介しました。
にぎやかな作品なのでもっとたくさん多くのキャラクターが登場していたようにみえましたが…。
こうしてもみると登場キャラクターたちはそれほど多いわけではないんですね。
『千と千尋の神隠し』は毎年放送される人気ジブリ映画なのでぜひとも参考にしてみてください。