2001年に第1作目が公開されてから、すでに16年が経とうとしていますが、いまだに根強い人気があります。
テレビでも金曜ロードショーなどで放送されると毎回高い視聴率。
でも『ハリー・ポッター』シリーズは作品がたくさんあるので、まだ全作品を見ていない人もいるかと思います。
またどの作品から観ればいいのか?その順番すらよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
今回は映画『ハリー・ポッター』シリーズの全作品の一覧とあらすじ、各作品の時系列やその順番などをご紹介いたします。
▽今すぐ見たい!という方はこちらから見れます!▽
U-NEXTなら31日間無料で見れます!
『ハリー・ポッター』シリーズ一覧と時系列・順番
ハリー・ポッターシリーズの全作品の一覧と時系列を順番に並べていきます。
・第9作目『ファンタスティックビーストと魔法使いの旅』(2016年)
↓↓↓ 70年後
・第1作目『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001年)
↓↓↓ 1年後
・第2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(2002年)
↓↓↓ 1年後
・第3作目『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(2004年)
↓↓↓ 1年後
・第4作目『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(2005年)
↓↓↓ 1年後
・第5作目『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(2007年)
↓↓↓ 1年後
・第6作目『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年)
↓↓↓ 1年後
・第7作目『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1』(2010年)
↓↓↓ 続き
・第8作目『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2』(2011年)
第1作目の『ハリー・ポッターと賢者の石』から第8作目『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2』までが、主人公ハリー・ポッターとハー・マイオニー、ロンのたちの物語になります。
なので第8作目が一応はシリーズの完結編といえるでしょう。
こうしてみるとシリーズ完結まで実に10年もの歳月をかけているのですね。
2016年に公開された第9作目に相当する『ファンタスティックビーストと魔法使いの旅』については、これまでの8作品とは異なり、ハリポッターシリーズから約70年前の時代を舞台にしたスピンオフ作品になっています。
[adrotate banner=”3″]
『ハリー・ポッター』各シリーズ作品のあらすじ
それでは『ハリー・ポッター』シリーズの各作品のあらすじとストーリーを簡単に紹介します。
『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001年)
幼い頃に交通事故で両親を失ったハリーポッターは親戚のダーズリー家に預けられて孤独な日々を過ごしていました。
引き取られた親戚の家では召使いのような虐待を受け肩身の狭い生活を。
10歳を迎えたある日、ホグワーツ魔法魔術学校からハリーポッターのもとに手紙が届きます。
そして、ハグリットという謎の大男が現れてハリーの両親は優秀な魔法使いであったこと、そして両親は事故で亡くなったのではなく殺されたことを明かします。
ハリーはグリットに連れられて、ホグワーツ魔法魔術学校の入学式に参加、勇者が集うといわれている「グリフィンドール」に所属することになりました。
同じくグリフィンドールに所属する優等生では、ブロンドの女の子・ハー・マイオニーや、純潔の魔法使いだけどちょっとドジな男の子・ロンと出会い、3人はすぐに大親友となります。
後にハリーたちと敵対するドラコ・マルフォイともここで初対面。
マルフォイとその取り巻きたちは、闇の魔術を使うものが多いとされ、グルフィンドールとは犬猿の仲「スリザリン」に所属します。
魔法魔術学校の寮生活はハリーにとっては最高の生活。これまでのようにハリーをイジメる親戚はいません。
肩身の狭い生活から開放されたハリーは、ハーマイオニーやロンたちと魔法を学びながら毎日楽しく過ごします。
ところがハリーはそんなホグワーツ魔法魔術学校に驚くべき「秘密」があることに気づいてしまいました。
https://nenozero.info/harrypottertokenjonoishi-douga/
[adrotate banner=”3″]
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(2002年)
1年間、ホグワーツ魔法魔術学校で夢のような寮生活を送っていたハリーでしたが、夏休みに入ると生徒たちは全員自宅へ戻ります。
帰る家のないハリーはしぶしぶ親戚のダーズリー家に戻ることになりました。
親戚の家にもどると、再び悪夢のような生活が待っていて、これまでの楽しい生活から一変。
またしても親戚から虐待されるつらい日々が待っていました。
おぼえた魔法で一矢報いてやりたいハリーですが、人間界で魔法を使うのは重犯罪。
夏休みの間はハリーにとって苦難の日々が続きます。
そんなハリーのもとにドビーという妖精が現れ、ホグワーツ魔法魔術学校に戻っていけないと警告します。
ハリーが断固拒否すると、ドビーはハリーを魔法魔術学校から除籍させようと色々と画策しますが、親友のロンに助けられハリーは親戚の家から脱出することができました。
そして脱出したハリーは新学期までロンの家に厄介になることに。
いよいよ新学期を迎え、ハリーとロンはもう一人の親友ハーマイオニーととして森の番人ハグリットと再会。
ふたたび楽しい魔法魔術学校の生活が始まるのですが、学校の中でマグル(両親が魔法使いでない)出身者の生徒たちが、次々と石にされるという恐ろしい事件が起こります。
https://nenozero.info/harrypottertohimitsunoheya-douga/
[adrotate banner=”3″]
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(2004年)
ホグワーツ魔法魔術学校の2年目の夏休み。ハリーはふたたび親戚のダーズリー家に帰省しています。
ダーズリー家の生活はハリーにとっては苦痛そのもの。
家族そろって嫌がらせをしてくる彼らに対し、ついにハリーは禁止されている魔法を使って仕返し。
ダーズリー家での帰省生活に嫌気がさしたハリーは、ダーズリー家を飛びだしてしまいますが、そこで暗闇の中に黒い犬を目撃することに。
そんなハリーのもとに魔法大臣コーネリウス・ファッジが現れ、新学期が訪れるまで『濡れ鍋』というパブに泊まり、ダイアゴン横丁以外には絶対に外出してはならないことを約束させます。
そして、夏休みの最終日にハリーは親友のロンとハーマイオニーと再会。
再び楽しい学校生活がおくれることにウキウキするハリーでしたが、ロンの両親からアズカバンという刑務所から脱獄したシリウス・ブラックという犯罪者が、ハリーの命をねらっているという話を聞いてしまいます。
さらにそのブラックという人物はハリーの両親を死に追いやった人物だということも。
https://nenozero.info/harrypottertoazukabannosyuujin-douga/
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(2005年)
ホグワーツ魔法魔術学校の生活も4年目を迎えたハリー。
魔法使いとしても大きく成長していました。
新学期が始まるとホグワーツ魔法魔術学校のダンブルドア校長先生から100年ぶりに伝説の『三大魔法学校対抗試合』が行われることが発表されます。
対抗試合はホグワーツ魔法魔術学校、ボーバトン魔法アカデミー、そしてダームストラング専門学校の3校で行われ、代表選手は各学校から1人ずつ選ばれることに。
ハロウィンの日。3校の校長先生と生徒たちがホグワーツに集まり、『炎のゴブレット』が対抗試合に参加する選手たちを各学校から選抜することになります。
『炎のゴブレット』が代表選手を次々と選抜するなか、なぜか参加資格のないはずのハリーが選ばれることに。
ハリー自身にもとっても不本意な選抜でしたが、『炎のゴブレット』が選抜した以上断ることもできません。
この一件でハリーは魔法学校の同級生たちから大ひんしゅくを買い、親友のロンから試合に出るため「裏工作」したのではないかと疑惑の目を向けられてしまいます。
https://nenozero.info/harrypottertohonoonogoblet-douga/
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(2007年)
5年生になったハリー。
夏休みにダーズリー家に帰省した際、いとこのダドリーとその仲間たちから集団でからかわれる中、突如「吸血鬼」に襲われ、ダドリーを守るために魔法を使ったことから、”身を守る以外の目的で魔法を使った”と魔法省から疑いをかけられてしまいます。
ダンブルドア校長の進言によりハリーの尋問は後日行われることに決定となりました。
それまでの間、ハリーは『不死鳥の騎士団』に連れられて騎士団の本部にシリウス・ブラック邸へと向かうことに。
ハリーはそこで親友のロンとハーマイオニーと再会しますが、同時に悪の魔法使い「ヴォルデモート卿」の陰謀を聞かされます。
後日、ハリーは魔法省から尋問を受けますが証人としてダンブルドア校長も参加。
校長の弁護によりハリーは自衛のために魔法を使ったことが証明され無罪放免となりました。
そんな折、魔法省から学校のお目付け役として、闇の魔法に対する『防衛術』を教える名目で、新しい教師・アンブリッジが就任することに。
しかしアンブリッジは理論ばかり教えて実力の伴わないダメ教師。魔法省の力を背景に権力を振りかざします。
そんな彼の授業に不満を抱いたハーマイオニーたちは『ダンブルドア軍団』を結成して対抗しますが…。
https://nenozero.info/harrypottertofushityounokishidan-douga/
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年)
ハリーのホグワーツ魔法魔術学校の生活が6年目を迎えます。
この頃、マグル(人間界)の世界ではわずか一週間のあいだに不可解な出来事が頻発していました。
イギリスの首相から相談を受けた魔法省・大臣のコーネリウス・ファッジは、悪の魔法使いヴォルデモート卿、復活の兆しであることを伝えます。
その頃マルフォイの父親は、ヴォルデモート卿から特別な使命を受けてしまった息子ドラゴに力を貸して欲しいと、スリザリンのスネイプ教授のもとを訪れていました。
そして魔法界ではヴォルデモートの支配力が日々強大に。
一方、ハリーはダンブルドア校長は、ヴォルデモートの手から魔法界を守るための方法を探っていました。
ダンブルドア校長は元同僚で現在は引退しているホラス・スラグホーンと面会。
再びホグワーツ魔法魔術学校で教鞭をとって欲しいと伝えます。
スラグ・ホーンに学校を任せたダンブルドア校長は、1年間ハリーにヴォルデモートに対抗するための個人授業を行うことに。
https://nenozero.info/harrypottertonazonoprince-douga/
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1』(2010年)
シリーズもいよいよ架橋に。
17歳になり大きく成長したハリーは、ホグワーツ魔法魔術学校の最終学年7年生になるはずでした。
ところが、ヴォルデモート側についたスネイプ教授の裏切りでダンブルドア校長は死亡。
さらにスネイプ教授はマルフォイを連れて姿を消してしまいました。
魔法界に危機がせまるなか、ハリーは最終学年には進級せず、ロンとハーマイオニーの3人でダンブルドア校長から受けた「使命」を全うするための旅に出ることに。
ダンブルドア校長の使命とはヴォルデモートを倒す方法として彼の魂が分割されて閉じ込めてある「分霊箱」を破壊することでした。
ハリーたちが不在の間、スネイプ教授はホグワーツ魔法魔術学校を乗っ取り、ダンブルドアに変わって校長に就任。
遂にヴォルデモートの支配力は魔法省やホグワーツ魔法魔術学校にも及びます…。
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2』(2011年)
シリーズの完結編になります。
ハリーたちはヴォルデモートを倒すため「分霊箱」を見つけては破壊するのですが、その間にもヴォルデモートの支配力は強くなり、ついに魔法界の大半がヴォルデモートの支配下に。
唯一ヴォルデモートたちに対抗してるのはホグワーツの先生と生徒だけとなってしまい劣勢を強いられています。
ホグワーツの先生たちも必死に抵抗しますが、残された先生たちもヴォルデモートの手によって次々と命を落としていきます。
裏切り者であったはずのスネイプ教授もヴォルデモートの手によって殺害。
ハリーは死に際のスネイプ教授から、ハリーの両親とスネイプ教授の正体について衝撃の真実を聞かされます。
それを聞いたハリーは涙を…。
様々な人たちの思惑と正体・真実が明かされていくなか、ハリーとロン、ハーマイオニーの3人は宿敵ヴォルデモートとの最終決戦に備えるのでした。
▽今すぐ見たい!という方はこちらから見れます!▽
U-NEXTなら31日間無料で見れます!
シリーズ中で最も評価の高い作品は?
ハリー・ポッターシリーズ中、ファンの間で最も評価が高いのはやはり『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1、PART 2』の完結2部作!
この2部作はハリーポッターシリーズの完結編になります。
シリーズ開始から『恐ろしい悪の存在』とされてきたヴォルデモート卿の正体が遂にあきらかにされ、さらにはスネイプ教授の真の目的もはっきりとします。
スネイプ教授の印象はシリーズを通して、嫌な奴→いい奴かも→やっぱり嫌な奴→実はいい奴だったと(笑)観客もかなり翻弄されるのではないでしょうか。
そして、ヴォルデモート軍団とハリー、ロン、ハーマイオニーたちの成長の集大成のすべてが描かれています。
シリーズ当初からハリーポッターを見てきた人たちにとっては感慨深いでしょうね。
あどけなかった子供たちが10年の歳月かけてたくましく成長し、そして最後に宿敵と戦って世界を救う。
彼らがリアルに成長していく姿を映画のシリーズを通してみることができるので、最後は涙が込み上げること間違いありません。
シリーズは最初から観たほうが良いか?
ハリー・ポッターシリーズは主人公たちが1年ごとに成長していくので、できればシリーズは最初から見たほうが良いです。
でも基本的には各作品ごとに1話ずつ完結しているので前作を見ていなくても全然問題ありません。
前作とのつながりが気になる場合は、あらすじや登場人物などを事前にしらべておくと良いですね。
ただし最後の『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 1、PART 2』の2部作は1話完結とはなっていませんので、必ず両方見るようにしてください。
子役たちの成長がめざましい!
ハリー・ポッターシリーズは第1作目では子役だったハリー役のダニエル・ラドクリフ君、ロン役のルパート・グリン君、そしてハーマイオニー役のエマ・ワトソンちゃんがシリーズ作品を経るごとにどんどん成長してて、8作目ではみんなすばらしい青年に成長しています。
年月をかけて撮影してきたシリーズなので子供時代と青年時代を、シリーズを通して同じ俳優たちが演じているので、ファンの感情移入はハンパじゃありません!
ハリー役のラドクリフ君は第1作目ではほんとに可愛らしいメガネ少年でしたが、シリーズ終盤では知的でたくましい青年に成長。
一方、ハーマイオニー役のエマワトソンは、第1作目ではおてんばで気の強い女の子という感じでしたが、シリーズ終盤ではすっかりと美しい少女に成長しています。
このように作品を通して俳優たちの成長が見れるのもハリーポッターシリーズの醍醐味です。
▽今すぐ見たい!という方はこちらから見れます!▽
U-NEXTなら31日間無料で見れます!
まとめ
ハリーポッターも1作目が公開された当初は、正直子供向けの作品なのかなぁと感じていましたが、後半になればなるほどシリアスな展開になり、ファンが涙する場面も多々あります。
最期はすべてハッピーエンドで終わるのですが良いのですが、個人的にちょっと残念だったのはヒロインのハーマイオニーとハリーが結ばれなかったことでしょうか(笑)
まぁこれについては賛否ありますのでご了承ください。
完結編以降も、続編がどんどん期待されるシリーズなので、まだご覧になっていない方はこの機会に見てみてはいかがでしょうか。
▽今すぐ見たい!という方はこちらから見れます!▽
U-NEXTなら31日間無料で見れます!
関連記事はコチラ↓↓
>>『ハリー・ポッター』の登場人物・俳優たちの現在の年齢やその後は?
>>『ハリー・ポッター』登場人物・俳優の一覧を紹介
>>『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』のネタバレ(あらすじ結末)
>>スネイプ先生役の俳優アラン・リックマン死去!死因はがん…結婚したばかりなのに